昼休みに,オフィスの近くを散策してみた.
銀行の支店や ATM は目立つし,銀行のサイトで場所が検索できるので着任後まもなくどこにあるか知っていたので,今日の目標は,旅行代理店を探すことだった.
国内交通手段の中で,航空券はオンラインで取引が完結するものの,JR はそうはいかない.100km 以内の乗車券のみなら駅の券売機で簡単に買えるので前もって準備する必要はなく,単純な指定席の特急券は JR の予約サイトで予約すればいいのだけれど,乗車までに改めてみどりの窓口に出向くか,それほど多く設置されているわけではない指定席券売機を利用しないとならない.まして,100km を超える区間の乗車券だとか,割引のきっぷなどは JR の予約サイトを利用しても手も足も出ないので,必然的に街中の旅行代理店にお世話になることになる.大学なら生協の発券カウンターがあるのだけれど,オフィスではそうでないので,旅行が必要になったときのために,前もって探しておいた方がベターだ.
20分余りの探索の結果,2軒の店舗を発見.いずれも老舗大企業の関連会社のようだった.店内は広くないけれど,すいていて好ましい.
日が暮れると,家の近くでは鈴虫が鳴き交わしている.ベランダではムクゲが真っ白な大輪の花をなお咲かせている.よい季節である.
夕食は,ラム・ピーマン・生しいたけの四川風炒め.四川風って,単に豆板醤で味つけをしただけなのだけれど.おいしい.
家裁の扱う事件に,いわゆる氏名変更事件というのがある.原則として日本の裁判所で扱うのは日本人の氏名変更なのだけれど,在日韓国人からの珍名・奇名を理由とする名の変更許可申立事件について,例外的に住所地国にも国際裁判管轄権が認められるとしたうえで,準拠法である韓国法が規定する家庭法院の改名許可の権限は,わが国裁判所が代行できるとして,名の変更を許可した事例(千葉家市川出審平8・5・23)というのを見つけた.判旨は理解できるものの,この場合韓国も日本の国際裁判管轄権を認めるかどうかは別問題だなあと.蛇足ながら,日本語ではごく普通の名前だけれど,名字とくっつくと「この羊」という意味の珍名・奇名となってしまうので改名を求める,というのを日本の裁判所に申し立てた事例だった.その他に韓国人がアメリカ人の養子になったため氏名をアメリカ式に変更することを認められた例(東京家八王子支審昭33・4・28),出生以来日本に居住している事実から日本の国際裁判管轄権を認めた事例(横浜家審平3・11・28)がある一方,認めなかった事例もある.
アン・ヨンヒという JMM のライターさんのことを思い出す.こちらも,ヨンヒという名前はごく普通だけれど,名字とくっつくと「こんにちは」「さようなら」に使われる「アンニョン」と発音がそっくりになる.改名しようか真剣に考えていると書いていた.
夜は,職場のアシスタントさんの送別会.この職場に勤めて丸1年になるのだという.ひとまずお疲れさま,だけれど,今後の飛躍を期待したいものだ.
それはともかく,飲み会で主役を張るのは,やはり才能だなあと思った.考えるスピードが違うのかもしれない.
片輸送とは,交通機関で乗客(貨物も含む?)の流れが片方向に偏ること.
大都市圏の鉄道がもっとも混雑するのは朝ラッシュ時で,ほとんどの路線では都心に向かう方向のみが混雑するという輸送パターンになる.多くの路線は都心を貫いて郊外と郊外の間を結んでいるところ,東行きと西行き,あるいは南行きと北行きのどちらが混雑しているかは路線によって異なる.
東京メトロで混雑しているのは,半蔵門線は東行き.東西線は西行き.千代田線は西行き.銀座線はたぶん東行き.有楽町線はたぶん東行き.南北線・日比谷線・丸ノ内線・都営各線についてはよくわからない.
カナダ旅行を振り返ろうとして,パスポートをいつもしまってあるはずの場所を探ってみると,見当たらない.
預金通帳などがあるあたりを探しても見つからず,よもや紛失してしまったのではないかと少々青ざめる.
ふと脇にウェストポーチがあるのに気づき,私は出発空港での搭乗手続きから到着空港の CIQ を通り抜ける間だけウェストポーチにパスポートと搭乗券を入れることにしているのだけれど,そのままにして家まで帰って1か月たっていた模様.我ながらそそっかしい.
今週から新米になった.手製のいか塩辛を載せて食べる.おいしい.
Time に Langham Place Hotel の紹介記事が載っていた.5つ星の高級ホテルでありながら,観光地化されておらず庶民的な繁華街,モンコックの中心に所在するので,本当の香港の雰囲気を満喫できるのだという.考えてみれば,香港は行ったことがないなあ.
ノースウエスト航空から,アジア地区マーケティング開発本部統括本部長名でメールが来た.整備士組合によるスト決行後も,「通常運航しておりますこと、また、社内の全組織において通常通りの業務を遂行しておりますことを改めてお知らせいたします」というのだけれど,さて.「運航に際しては、ノースウエスト航空の現行の雇用・資格基準に沿って訓練をつんだ有資格整備士を新たに採用しております」と,スト破りの雇用を公言しているのもイメージ戦略上どうかと思う.
ちなみに,EU 内または EU 発着のフライトの遅延・欠航により被害を受けた旅客は,搭乗手続きをすませていれば,遅延・欠航を問わず,運賃の返金のほか,短距離フライトなら250ユーロ,長距離なら最高600ユーロに飲食代金と2回分の電話代を加えた額の補償が受けられ,5時間以上遅延があった場合は1泊分の宿泊費が補償されるのだと本日付の IHT に載っていた(参考ページ).額がやや過大なのはともかく,旅客が運航にかかわる状況をコントロールする力を持っていないのはもちろん,航空会社が当該事象を回避するため必要な努力をしたかどうかを判断するのも難しいというのと,航空会社に当該事象を回避するインセンティブを働かせるためにも,合理的な制度だと思うけれど,日本ではそういった補償は法律上も約款上も提供されていない.米国にもなさそうだ.
鶏ささみをゆでて割き,わさびじょうゆをかけて,きゅうりを軽く塩もみにしたのと刻んだみょうがを合わせる.
日本におけるドイツ年が4月に開幕してしばらくになる.この間上野の国立博物館ではベルリンに所蔵されている美術品の展覧会が開かれたりしていたのだけれど,12月にはお台場で在日ドイツ商工会議所が主催する「ドイツのクリスマス」が開催されることを知った.ドイツといえばクリスマスマーケットがことのほか有名で,それを模した出店も並ぶというから見逃せない.一足早くドイツの味を楽しみたい向きは,丸の内に足を向けるのがよさそうだ.つばめ KITCHEN ではぜひドイツ鍋にドイツワインを合わせてみたいし,ユーハイム・ディー・マイスターはドイツテイストのお菓子を日本の消費者の高い要求水準に合わせて提供している模様.
写真をサムネイルつきでウェブに掲載するのに,すなねぃる!!とチビすな!!を使用.たくさんの高解像度の写真を扱うと処理に時間がかかるものの,操作はスムーズでストレスを感じさせない.
みょうがを刻んでかつお節と一緒にご飯に載せて,しょうゆを少々.夏の味覚である.明日はきゅうりの塩もみにみょうがを合わせようかな.
最近,ベジタリアンな人の話を聞く機会があった.魚介類はもちろん,卵と牛乳もとらない,ビーガンと呼ばれる人々の一人.私はもともと牛肉や豚肉をあまり食べないけれど,ベジタリアンになることはないだろうなと.
ビーガンの食べ方と対になるのはもちろん,動物由来の食品をも食べることだけれど,さらに対極の果てにあるのが low-carb diet であるともいえる.日本ではもともとあまり広まらなかった上に(おいしいお米が普及しているからだろうか),提唱者のアトキンス氏が死去し,心臓病を患っていたことも判明したことでますます下火になっていった模様だけれど,米国ではまだ影響力が残っているようだ.でも,ビーガンと low-carb diet では,後者の方が不健康であることに違いない.
つくばエクスプレスが開業.なんだか乗りに行きたくなってしまう.
出張のときは,気が向けばコンビニでコーヒーを買うことにしている.カフェオレタイプになるのだけれど,一昔前のコーヒー牛乳と違って,最近のはおいしい.コーヒーの香りがする.コーヒーを飲みつけていないからかもしれないけれど,紅茶飲料・緑茶飲料に比べて,入れたてとの差が小さい気がする.ささやかな贅沢である.
Mt. Rainier という品名のをよく買っていてそれなりにおいしいのだけれど,他の製品の方との間の味の違いはあるのだろうか.ワインのように飲み比べてみればわかると思うものの,まだそうしようという気にはならない.
駅で,今度は回数券を買った.JR なので金額が表示される方式ではなく,有効区間が指定される方式だ.
定期券を買った.
ついでに近場のスーパーに足を伸ばすと,聖護院大根の種が売られていた.もうすぐ秋なのだ.
日記はお休みです.
友人の blog で読んだのだけれど,たいぴーえん(太平燕).熊本名物であるらしい.インスタントたいぴーえんというものもあるのだという.
長崎ちゃんぽんみたいなものかと思って作り方を読んでも,最後まで麺を投入するという工程が出てこないので,よく読んだら,麺は材料に入っていなかった.
よく目を向けるのはフランスの地方料理だけれど,日本の地方料理も多彩なのだと気づく.
久しぶりにエスペラントを使用.エスペラントで話すのは何か不必要に弱気になってしまって,よくないなあ.たぶん最近勉強をさぼっているから私のエスペラントでは十分に話せないしわかってくれないだろうという固定観念があるのだと思う.
何語を学ぶにしても,その言語でコミュニケーションがうまくいったという経験は言語的成長にとって何物にも代えがたいもので,エスペラントでもそんな経験を積みたいものだと思う.今日についていえば,もっと話しやすい話題を選択すべきだったということか.
サンシャインカフェが三条に移転したことを知る.
毎日新聞サイト等が16日付で報じたところによると(Yahoo!,毎日新聞),インターネット上の人気冒険ゲーム「リネージュ2」に中国から不正アクセスが集中し、運営会社の営業を妨害された事件で、同ゲーム内で自動的に一般ユーザーのキャラクターを倒す強力なキャラクターを動かせるプログラムが使われていたことが、香川県警の調べで分かったという.オンラインゲームに bot なんかが出てくるんですねえ.作ろうと思えば作れるというのは合点がいくのだけれど,怖い世の中である.神戸大の情報通信工学の教授が「ゲームのアイテム(通貨、武器など)は、ネット上で数万円で売れるものもあり、BOTを利用すれば効率よく収集できる」とコメントしているとのこと.せちがらい世の中である.なんだか電話回線に装置を取り付けて課金装置の作動を妨害したという事例に似ているから偽計業務妨害罪に該当するっぽいと思ったら,電子計算機損壊等業務妨害罪の線なのですねえ.
刑事司法にはあまり関心がなかったので重罰化や裁判員法,保安処分のようなものの創設はもとより,被疑者段階の国選弁護人制度,検察審査会の議決に拘束力を持たせる改正,即決裁判手続が刑訴法に入った(昔使われていたという交通事件即決裁判手続とは別ものであるらしい)など,いろいろと改正が続いていることを知る.
刑事の裁判手続で弾劾主義と糺問主義というのがあって,糺問主義は異端審問の手続(映画「薔薇の名前」を見ると,どんなものか想像できる)に由来するというから現在では絶えてなくなっているのかと思ったら,海難審判がそんな手続なのだと奥村弁護士が書いていた.ただ海難審判というのは,海技免状の取消しなどの処分をていねいにやりましょうという趣旨のものだと思っている.だとすると,自動車運転免許の取消しなどは聴聞で弁解の機会を与えるのみで,事故原因などを詳しく審査するということはないのだと思うけれど,それと同じで,行政処分である以上弾劾主義的な手続にすれば必要十分で,慎重な審査が必要なら通常裁判所で争ってねということなのだと思う.自動車と船で手続が大きく違うのは,自動車事故に比べて船の事故が社会的影響が大きくて専門的だからなのだろうか.でも飛行機事故について海難審判のような手続が設けられていないのだとすると,それは単に歴史的な相違があるだけなのだろうか.
改正といえば,奥村弁護士が前から愛知県における法令解釈に疑問を持っていると述べている.愛知県人は独立志向が高いので,最高裁までやったろみゃーかという感じなんだろうか.でも最高裁は東京にあるので,独自の条例を作ったりしておかなかければ,たぶん無理だ.そう思っていたのだけれど,大阪でも不特定多数の通行人の募金を含む総額約2000万円に詐欺罪を適用なんていうのがあったらしいし,けっこう五十歩百歩なのでは,と異議を唱えてみる.
夕食にいかの刺身を買ってきて粒うに和えにしてみた.これも悪くない.でも,いかとうには甘くてコクがあるという味の方向性が似ているので,うにをやや多めに加えないといかに負けてしまう.鶏ささみに加える方が私は好きだ.
7月号の RO に,daktilo という単語があった.
だくてぃーろ,dactylo,タイピスト?なんて想像してしまうのだけれど,広島風お好み焼きのソースの原料だというのだからそんなはずはない.
家に帰って辞書を引いてみたら,なつめやしの実を意味するのだという(エスペラントやフランス語では,実をつける木は実を表す語がまずあって,その派生語として木を表すことが多い).フランス語では datte,実は dattier というのだと知る.
携帯用の時刻表を買うことに.いつもはコンパス時刻表を買っているのだけれど,入った書店に置いていなかったので,小型時刻表を購入した.こちらは全駅掲載ではないものの,今回利用を予定している駅はいずれも載っている.
新しい会社法で,株式会社の資本金の最低額が撤廃されたと理解しているのだけれど,有限責任中間法人の基金の最低額は撤廃されなかったのかな.会社法の施行に伴う関係法律の整備等に関する法律の該当個所に目を通してみてもそのような記述は見当たらない.
mixi をやっている人を,フランス語で mixien(ne) と呼ぶと知る.日本人は japonais(e),カナダ人は canadien(ne).フランス人,イギリス人,スコットランド人,オランダ人,ドイツ人,ブラジル人,マケドニア人,韓国・朝鮮人,中国人,... と並べていくと,いろいろ不規則だ.フランス国内にも,アルザス人,ストラスブール人,プロバンス人,ニース人,パリ人,ダックス人,ブルターニュ人,シャンパーニュ人,などなどいろいろいるし,ケベック人,モントリオール人などもある.日本語だと語末に「人」を付けるだけだけれど,フランス語では不規則なので,個別に覚えていくしかないなあ.
mixien(ne) は,アルザス人,カナダ人,パリ人,ブラジル人,マケドニア人と同じ種類の造語法ということになる.
うちの冷蔵庫は直冷式で,よく冷却器に霜が付着するのだけれど,最近も霜が付いてしまっていて,室温が高いこともあって,設定を強冷にしてもなかなか冷えない.なので,時鮭は,冷凍スペース(冷却器の上の部分のこと)に入れておいた.そうすれば冷却器に近い部分,つまり下側は冷えるとしても,上側はあまり冷えないことが予想されたので,スーパーで配布している保冷用氷を1袋持ってきて,時鮭のトレーの上に入れることに.おかげで鮮度を落とさずに保存できた.
でも,うちの冷蔵庫って氷で冷やす冷蔵庫じゃないんだけれど…….
7月15日分の旅行記をアップロード.モントリオールへ移動してムール貝を食べました.
カナダの National Post 紙が7月19日付で報じたところによると,塩水プールがこのところカナダの家庭で人気を呼んでいるという.あらかじめ海水の 1/10 ぐらいの食塩濃度となるよう食塩を投入しておき,電気分解を利用する専用の装置により常時水中の塩素濃度を一定に保つという仕組みだ.塩素プールの場合,手作業で塩素濃度を測定し,必要量の塩素化合物を投入する手間がかかり,コストも馬鹿にならないのに対し,食塩は蒸発しないので補給の手間が省け,ランニングコストが低い.その代わり,専用装置が必要なので初期投資がややかさむとのこと.オーストラリアでは何十年も前から一般的なのだという.
夕食は,時鮭,豆腐と小松菜のみそ汁.みそ汁は,昨晩豚肉を焼き白ねぎに巻いてゆでたときのゆで汁を残しておいて,飲むというより具を食べる感じの分量にしてみた.時鮭はスーパーで目にとまったものだけれど,考えてみるとしょっぱいご飯になってしまった.
リクエストにお応えして,時事問題もときには取り上げることにしてみました.
それで,いまさらながら郵政民営化問題について.
民業圧迫論は大手銀行や生保がビジネスのために主張しているもので,利用者・国民の利益に反するものだけれど,でも声が大きいので困りもの.公正と効率を追求する経営ができた方がいいというのは誰しも反対しないところだけれど,そのためには民営化した方がいいのかどうかは難しいところ.かつての国鉄のように政治家からの横槍で赤字路線を建設させられていて,民営化するとそういった干渉を受けずにすむといった事情がないのだから,ジリ貧論も首をかしげてしまう.ただ,財政投融資はもう時代遅れの制度だろうというのと,経営陣にビジネスの才覚がなければ,絶えず変化するニーズに追従できず経営が悪化するのは明らか.いまの郵政公社は打ち手がだんだんスマートになってきている気がするので,今後の経営手腕に期待したいところだ.
それと,今度の総選挙の争点を郵政民営化に絞ってしまってはとても残念だ.年金・社会保障の問題,外交と平和の問題は緊急を要するし,財政再建も道半ば.世間を騒がせた「サラリーマン大増税」計画は,税金をどのように負担するかという問題の所在を明らかにしたものだし,多くの利用者が見込めない高速道路を作り続けるなどの公共事業の無駄づかいもまだ十分切り込めていない(これは改革の旗を振っていた小泉首相にも責任がある).
■
某巨大合併の延期が正式発表に.情報システムに事業の根幹を頼る産業だからやむを得ない面もあるとはいえ,関係者の皆さんは目先半年ほど大変な苦労を続けることになるのだと思う.
いつもとは違う路線で会社に行ってみた.気分が変わってよい.
日本航空グループのジェイ・エアといえば,広島西空港という,広島空港よりずっと便利な場所にある空港を拠点にしているエアラインだと思っていたのだけれど.半年前のセントレア開港に合わせ,名古屋の小牧空港に引っ越したことに気づく.すでに広島を起点とする路線からはすべて撤退してしまったらしい.航空会社は,鉄道会社と違ってフットワークが軽いのだと知る.CRJ という小さな飛行機を使って,全国の地方空港を中心に細かく飛ばしている.
粒うにの可能性を探る実験を,続行中.今日は,そのままご飯に載せるよりも,昆布を入れてゆでた豆腐に載せてから口に運んだ方がおいしいと判明した.ちなみにそれが夕食の主菜だったのではなくて,昨日豚肉とピーマンの麻婆炒めを作ってあったのが別に主菜として食卓に上っている.あと,最近スーパーで時折見かける,普通のアスパラガスより細いグリーンアスパラ.あれをさっとゆでて,粒うにをマヨネーズで延ばして裏ごした衣で和えたら,お酒の好きな人に喜ばれそうだ.
大きな車(ワンボックスと呼ぶのだろうか?)のタクシーに乗った.運転手さんの話によれば,近郊のホテルの人にビラを配るなど営業活動をしておくと,外国人など大柄で荷物の多い人が空港に行くとき,呼んでくれるのだという.
訪日外国人は日本人に比べ,成田空港へのアクセスにリムジンバスを選ぶことが多いとどこかで読んだことがあるので,なるほどと思った.鉄道は乗り換えが面倒だから東京の都心であればリムジンバスにして,そうでないところだとタクシーを使うかということになるのだろうか.普通のタクシーだと体格のよい大人が3人後ろに乗るとちと厳しいので,大きなタクシーを呼んだ方がよいのだと思う.私はスカイライナーが好きなのだけれど.
最近新聞を読んでいないので,昼にコンビニでカフェラテと新聞を買って,公園の木陰で目を通してみた.衆議院が解散されたのでその関連の記事など.地域面につくばエクスプレスの連載があって目がとまる.初乗り160円という安価な料金設定を巡って,埼玉高速鉄道(初乗り210円)関係者のコメントを載せたりしていた.ただ,北総開発鉄道の方が初乗り以外は高い(都心に出るなら京成線に乗り継ぐことになるからなおさらだ).最適な運賃水準とその達成手段は,制度的な面も含めて検討の必要があるのだと思う.
ご飯をセットし忘れていた(水とお米は入れたのに,ボタン操作を忘れてしまった)ので,夕食が21時半を回ってしまった.ほうれん草のスクランブルエッグ,豆腐とわかめのみそ汁,漬物.
カーディガンを忘れてしまったのに,冷蔵庫のような寒いところに午後中いたおかげで,エアコン負けしてしまって,頭が痛くて食欲もなくなる.長袖のシャツだけでは歯が立たない.明日はきちんと備えることにしよう.
朝6時に目が覚めて,二度寝して,目が覚めたら9時半だった.
代官山に,マイレバノンというレバノン料理屋さんがあるらしい.アラブ料理といえばレバノン料理にとどめをさすというのに,なぜか日本ではあまり見かけないので,覚えておきたい.
レバノンといえば,レバノン杉,ワイン,レバノン料理が有名.首都ベイルートは中東のパリと呼ばれる観光地でもある.
夕食はさごしの照り焼き,ほうれん草のおひたし,トマトと,買ってきたきゅうりとなすの浅漬け.手のかからないものばかりだ…….
千葉の都市図を購入.いままで使っていたのが97年発行のものだから8年ぶりのアップデートとなる.内容も図式も変わっているから読んで飽きないし,カラフルなので目を楽しませてくれる.もちろん実用にも役立ちそうだ.
7月14日分の旅行記をアップロード.引き続きケベック滞在です.
今週発売号の Time の特集が How to get fitter faster ということで,運動を通じて健康を増進する方法を事細かに記述している.運動は心臓病の予防,鬱や不安の軽減に効果があるほか,高齢者の認知機能を保つなどなどの効能があるのだという.考えてみると私の友人たちにも運動を心がけている人が多いのに,ここ3年間は仕事のストレスなどで運動がほとんどできていない.これを機に,体を動かすことを生活の一部にしようと改めて思い立つ.
具体的なエクササイズの方法について,3分類に分けて列挙されていた.Clear your mind という項目は,ヨガ,太極拳,Pilates(英和辞典で引いたら,Pilate「ピラト」という項目しか載っていなかったけれど,日本でピラティスと呼ばれるトレーニングがあるらしい).Exercise your heart と題して,水泳,パワーウォーク,サイクリング,ジョギング,キックボクシング,エアロビクス,その他任意の心拍数を著しく増加させる運動.Build up your muscles と題して,重量挙げ,カリステニクス(美容[柔軟]体操という意味らしいけれど日本で言う柔軟体操と同じものかどうか不明),その他反復して筋肉を動かす任意のスポーツ.
周りを見渡すと,テニスやランニングとか,はたまたフィットネスクラブなんてのも選択肢としては考えられるものの,米国政府のガイドラインによれば,最低でも「中等度の強度の運動(時速5キロ〜6キロ程度の速度で歩くのに相当する運動)を30分,週5回程度」行うのを勧めるということだから,とりあえず昼休みにぐるっと職場付近を早足で歩くといった程度で始めるのがよいだろうか.休みの日には,自転車を駆って生協のお店に足を延ばしてみるのもいいかもしれない.
週初めに発表された自民党の改憲案に目を通してみた.9条関連もさることながら,人権の制約が許される基準として機能している「公共の福祉」という文言をことごとく「公益及び公の秩序」に置き換えられている(12条・13条等)のに注目したい.公共の福祉に関する戦後の憲法学説・判例の積み重ねをご破算にしようという意図なのだろうけれど,表現の自由などの人権にまで社会公共の利益や国家的利益の面から制限が可能だということになってしまっては非常に危険だと思われる.
■
暑い…….家に帰ってみると,やかんに入れておいた水が行水ができるほど熱くなってるんですけど…….食器が人肌に温まっているんですけど…….
ちなみに,冷たい食べ物を盛る食器はみな水道水を注いで冷やしてから用いるし,とりわけ冷たくしておきたいデザートの食器などは,冷蔵庫に入れてある.
夕食に鶏ささみのうに和えを作ってみた.あしらいに,ありあわせのオクラを載せる.簡単にできて本格的な味のご飯のおかずで,とてもおすすめ.
3週間以上新聞に目を通していないので,日本の世の中の動きに疎くなってきた今日このごろ.会社法全条文が単行本で出ていることを知る.一瞬買おうかと思ったのだけれど,あと3,4か月もすれば小型の六法で参照条文つきのが手に入るはずなので,しばらく待つことに.刑法も不動産登記法も改正されているし.迷惑メール防止法も改正されたんですね.あと偽造カード法が昨日参院委員会で可決されたので,まもなく本会議を通過するに違いない.それにしても7月15日に衆院委員会に付託されてから26日に本会議で可決されてしまうとはスピード審議である.
朝食のジャムに,珍しく,チップトリーのブラックカラントを開ける.おいしい! しっかり甘いけれど果物をたくさん使っているのだ.
家に帰ったら,イクシア高津なんとかというマンションの広告が舞い込んでいた.いつもは即ごみ箱行きにしているのだけれど,名前が妙に気になって,内容を精査することに.
立地は高津駅徒歩3分.専有面積は約 40m2.新築で販売価格は2000万円台後半だ.事業主はあまりなじみのない会社.間取りを見ていくと,2層吹き抜けメゾネットになっていて,天井が高くて,窓の高さも 3.8m もある.さらに特徴的なのは,上階に浴室があって,その吹き抜け側の壁が全面透明になっているので,吹き抜けをはさんで外が見えるという点.デザイナーズマンションとうたってはいないものの,それに類する造りになっている模様だ.マンションのもっとも伝統的な間取りでは,水回りは窓から遠いところに配置されているので,浴室は採光がないことが多いものの,少しアクロバティックな手法でクリアしたということになる.その隣がベッドルーム用のスペースで,下階が LDK とトイレになる.ガス3口コンロは魅力的だし,LDK 合わせて計12畳というのも,一般のワンルームに比べてかなり広々としている.懸念となる点をあげるとすれば,高津駅付近のこのあたりがあまりにも庶民的というか,低層住宅中心で敷地が細分化された地域なのでやや付近の環境とミスマッチがあるのではないかということと(治安が不安ということではない),また用途地域が商業地域であるため日照規制などが緩いことだろうか.
こういったマンションはおのずから似合う人も限定されてきそう.私の周りを見渡してみると,似合いそうなのは一人ぐらいか.
ちなみに,賃貸に出たらいくらぐらいになるのだろう.販売価格が2500万円として,年8%の粗利で計算して,月17万円? うーむ.
夕食には先日購入した粒うにを開けて,ご飯に載せて食べてみる.ねっとり舌にからみつく珍味で,生のうにとはずいぶん違う味だった.少しも脂っぽくないのがいかにも日本的だ.やはりこれは日本酒のあてだろう,というか,そういった方面に進化した食べ物なのだと思う.ささみをゆでて細く割いたものにからめると合いそうだ.
物の本をひもとくと,淡白で身の硬い素材の造りまたは和え物に適するとあった.具体的には,いか・えびなら造り・和え物の両方,白身魚なら造りのみ,たけのこなら和え物のみに適用できるらしい.またうに焼きというものもあるわけだけれど,これは料理屋さんの領域だなあ.
DVD-RAM などの読み書きができる光学ドライブを買おうか,それともハードディスクにするかで迷っていたのだけれど,結局 USB 接続のハードディスクを買うことに決心して,バッファローの HD-S40U2 を手に入れた.シリーズで一番容量が小さいけれど,それでも 40GB あってメインのドライブより大きいので,バックアップ用途で使い切ることは絶対にない.
うちの PC が古くて USB 2.0 に対応していないようだし,そもそもポートはもう埋まってしまっているので,USB インタフェースカードも購入した.最近はノート PC でも USB ポートが4ポート付いているなんてのもある模様なので,インタフェースカードは PC の買い替えのときには不要になるのだと思う.コンセントも足りなくなったので,なぜか余分に持っている OA タップをがさごそと取り出してコンセントの口数を増やす.
カード添付の CD-ROM を読み込ませ,カードを増設してディスクを接続し,動かしてみると,ファンレスなので音が小さいのに改めて感動.小さな筐体に電源ユニットが入っているというのもすばらしい.
さっそく,この間撮影した写真を全部外付けディスクにバックアップする.しめて 511MB なり.まだまだ余裕がある.
化石燃料恐竜から挨拶状が届いた.6月に万博に出場したのだという.
Wikipedia といえば,RER の記事は1年ほど前に私が仏語版から翻訳したのだけれど,その後何人かの方がリンクを中心にいろいろ contribution してくださっていることを知る.メトロ (パリ) というページもできたんですね.実は Wikipedia 内にもいろいろ作法があると思っていて,それをあまりよく知らないので,すでにできている記事を修正するのは躊躇してしまうのだけれど,今後も気が向いたら記事を書きたいところ.
長袖とカーディガンの合わせ技でエアコンは楽勝だった.体感温度27℃ぐらいだろうか.暑い方は大丈夫なたちなのだけれど,寒いのは苦手だ.
エアコン負けしてしまって,頭が痛い.食欲もなくなって,夕食はプリン1個だけになった.明日は長袖にして,念のためカーディガンを携帯することにしよう.
野良猫と戯れる.近づいても全然おびえないのは,いつも周りの人にかわいがられている幸せな猫だからに違いない.しばらくかまわずにいたら,目の前で横になって寝てしまった.
磯崎哲也氏がベンチャー企業は投資を受けた方がいいのかと題して,なんだか山崎元氏のようなことを書いている.