みしっく今日のひとこと - 2002年8月


■2002/ 8/31(土)

このところのニュースというと.職場では,大学3年生のインターン生が来て,私も1日たっぷりといろいろお話をしたり実習をしてもらったりという形の日を持ったということがあるだろうか.調子に乗って,RFC 1149 "A Standard for the Transmission of IP Datagrams on Avian Carriers"(伝書鳩を使って IP パケットを送受信する方法を規定(笑)するエイプリルフール RFC)なんかも紹介してしまった.その他には,今週はなぜか飲み会が多くて,3回ほど機会があって,そのうちの2回に出席.

駅前留学の帰りに,レンタルビデオショップで DVD を借りる.実はこの手のものを借りるのは初めてだったり."La Boum" という1980年公開のフランス映画.主題歌は英語ながら,久しぶりに生のフランス語に触れられて,満足満足.家のパソコンで DVD を再生したのは初めてで,うまくいくかな,と思っていた面もあったのだけれど,フレーム落ちもなく,まったく快適に映像を楽しむことができた.モニタの輝度変動問題は残るものの,たいして気にもならない.

ところで,boum という単語を辞書で引いてみると,間投詞で「ドーン,バーン(物が落ちたり爆発するときの鈍い音)」というのがあるほか,男性名詞として使うと「ドーン[バーン]という音」「大成功,ブーム」になる一方で,この映画のタイトルのように女性名詞として使うと「(若者が自宅で開く)ダンスパーティー」という意味になるらしい.うーむ.


■2002/ 8/26(月)

ヨハネスブルクで持続可能な開発に関する世界サミットが開幕.さまざまな環境問題を社会経済問題と結びつけて議論し今後の取り組みの方向性で合意を得ることを目的とした会議.前回のリオデジャネイロ会議では大きな成果を得ることができたのだけれど,今回の会議は酸っぱいものになりそうな予感がする.


■2002/ 8/25(日)

新宿へ.損保ジャパン本社ビルの42階にある美術館を訪れる.印象派の前にバルビゾン派というのがあるらしく,その風景画,農民画,動物画(と呼ぶらしい……牛とか羊とかが登場する農村の光景を描いた絵)などを観覧.ちなみにこの会社は,ゴッホの「ひまわり」を購入して展示していることで有名.生保子会社の名前まで「損保ジャパンひまわり生命保険株式会社」としていて,ひまわりに相当思い入れがあるものと思われる.

なんとなく大型書店に立ち寄りたくなって,渋谷へ.例の『親日派のための弁明』を見つけて,買ってしまう.論旨に新味はまったくないし,どこまで本気で書いているのかわからないところもあるのだけれど,ついつい「日朝関係史」にだけ目が行きがちな日本の人と違って,韓国史のディテールをきちんと追っている点だけは評価してもよいと思った.

ところでこの本,韓国では青少年有害図書の指定を受けているとのことだけれど,日本青少年がふらりとソウルの書店に立ち寄って,おもしろい本じゃないか,と購入しようとしたら,「お客さん,年いくつ? 18歳? 悪いけど19歳未満の人には売れない決まりなんだよ.来年またおいで」となるのだとしたら,仮にこの本が韓国青少年にとって「有害」であるとしても,納得が行かないに違いない.

夕食は,マカジキに薄味をつけてフライパンで焼いて,ルイユ(卵黄・油・とうがらし・にんにくなどで作ったソース)で.ほかにきゅうり・なす・エリンギの焼いたのと,かぼちゃ・焼き麩・みょうがのみそ汁,梨.


■2002/ 8/24(土)

駅前留学2回目.お盆休み明けとあって,今日の授業の生徒数は6名と,倍増.英語で自分の思っていることを表現するというのは,世界をいつも見ているのと反対側の,裏側から描き出すような感じにさせられるものだ.

夕食は,まぐろの照り焼き,エリンギの焼いたの,ゆでかぼちゃのヴィネグレット,「クリーミー生ゆばとうふ」(という名前で売られている,丸く深いプラスチック容器に入っている豆腐.興味本位で買ってみたところ,やはりいまいちの味だった).手をかけなさすぎの食卓なのかも.

仕事を始めた当初というと,21時すぎにはもう横にならずにはいられないほど眠くなってしまったものだけれど,このところはそんなに早く眠くならなくなった.先週今週と残業が少なかったからかもしれないものの,いい変化だ.


■2002/ 8/22(木)

月曜火曜に引き続き,出張で作業.

まぐろのお腹の部分の血合い肉がスーパーで出ていて,さっそく1パック購入.冷凍ものながら,まだ解けきっていないぐらいの新鮮な品だった.半分は照り焼き用に漬け込んで明日に回すこととし,残りの半分は塩・にんにく・こしょう・牛乳に10分ほどひたして,フライパンで火力に気を配りつつ焼く.付け合わせはにんじんの焼いたの.この部位の肉は,加熱すると白っぽくぱさぱさになってしまう普通の肉の部分と違って,火を通しても弾力性を失わないのがうれしい.ゆうに 200 g はあるその肉をナイフで大ぶりに切り分けつつ口に運ぶと,レイキャビクで初めて食べた鯨のステーキを思い出すような味がした.

その他,ゆで枝豆,トマト,冷や奴.


■2002/ 8/21(水)

不器用なんだろうか.だとしても,「器用になろう」と念じたところで,「器用になります」と宣言したところで,器用になれるというのではないのが悩みどころだ.一つ一つの事象を胸に刻み込んで,似た状況に再び出会ったときうまく動けるようにならないと.


■2002/ 8/20(火)

今日も出張で作業.出張先の駅前の銀行 ATM で通帳記入 and 繰越.見たことのない通帳にきちんと記入がされて機械から出てくるというのは,不思議なものだ.もちろんいままで使っていた通帳も「使用済」の印字がされて出てくる.

今回は15時で作業が終わったため,オフィスに戻って会議資料の精査など.退社後は,実家から戻ってきたばかりの A さん,4月以来久しぶりの Y さん(何でも重要な装置を設置するため,こちらに来ているらしい),ほかでお茶.私を受容してくれる数少ない存在であるところの人たちとともに時間を過ごすことができたので,元気になれた感じだ.


■2002/ 8/19(月)

台風接近のため,豪雨.駅前の道路は見ため 5 cm ぐらい冠水していて,こんな場所を通って通勤するのかという気にさせられる.にもかかわらず,駅では雨具・防水靴を着用した人をだれ一人として見かけない.私も職場に雨具・釣り用長靴で行く勇気はないので,普通の格好で電車に乗り込む.

今日の作業は,出張先で.空調が効いていて寒いものの,薄手のセーターを持参したので大丈夫だ.ちょっと時間はかかってしまったものの,出張先の駅前で夕食をすませ,オフィスに戻ってもう少し仕事.「みしっくにしては珍しい」と言われる.


■2002/ 8/18(日)

雨.サンドイッチをささっと作って,図書館へ.鉄道関係の雑誌に目を通し,湘南新宿ラインの基礎知識など仕入れる.そうか,池袋までは埼京線と線路を共用しているけれど,その先は線路が違って,浮間舟渡経由ではなく川口経由で運行してるのか.つくづく,JR は線路といい駅の施設といい物量的なスケールが大きいのだ,ということに気づかされる.今後も工夫しだいでサービスの改善ができそうな気がする.ひととおり流し読みした後は,アウトドア方面の情報を求めて山と渓谷のページを繰る.実家で父親が買ってきたのを興味本位で読んでいたときはけっこうおもしろい雑誌だと思っていたのだけれど,久しぶりに読んでみると,意外に実用的ではないことを知る.山に関して「すぐ使える」情報源は別に求めなければならないようだ.


■2002/ 8/17(土)

駅前留学初日.昼,隣駅まで出向いて,教室へ.初日なので少し早めに出向き,担当の人からレッスンがどの教室で開かれるかなどについてブリーフィングを受けた後,開始までロビーで待つ.ロビー(あまり広くない)には Japan Times と Time が置いてある.休憩時間に往来する人といえば,講師と目される人がネイティブ・非ネイティブ合わせて3名.非ネイティブスピーカーでももちろん英語力はネイティブ並だし,普通の人に比べてていねいな話し方をする.一方,生徒は6,7人と,それほど多くないことに気づく.お盆だからなのか,それとも生徒が早く回転しているから見かけ上は少ないけれど実は在籍人数は多いのか,その両方なのかは,いまのところ不明.

私の先生はトロントから来たという人で,生徒3名とでのグループレッスン.英語を勉強するのは本当に久しぶりだ.これまで私が受講した語学教室は,韓国語,フランス語,エスペラントと,どれも実力以上の厳しい環境で鍛えるという感じだったのだけれど,今回の英語は実力相応か,それより少しやさしめのところできっちり身につけようという意図が感じられるレベルでの受講となって,初回なのにリラックスしてレッスンを受けることができた.今回の反省事項は,ペンを忘れてしまったこと.ノートは新品を用意していったのだけれど,ペンや筆箱は仕事用かばんに全部入れたままだったのだ.あと,レッスンの時間は50分間なので,それほどあれもこれもと練習する時間は取れないことに気づいた.予習をきちんとしておこう.

昼食・夕食は,めかじきを買い込んで,白ねぎと合わせて照り焼きに.脂っこくて,後ろめたくなってしまうけれど,たまにはこういうのもよい.

夜は,多摩川花火大会.昨日の送り火はどんなだったのだろうかなどと想像しつつ,週初に閉店した駅前のミスタードーナツの傍らで静かに観覧する.私にとって今年の夏は,金沢研修に始まり,多摩川花火大会で終わりを迎えるのかもしれない.


■2002/ 8/16(金)

職場で大学3年生をインターンとして受け入れるに当たり,その実習用マシンのセットアップを行う.BSD でも Linux でもよいので,Red Hat Linux 7.3 を入れようかと思ったのだけれど,あいにく手元のメディアが DVD-ROM で,インストール先マシンでは読めないので,FreeBSD 4.5-RELEASE を入れることに.さくさくと設定が進んで,IPv6 の設定も「とりあえずレベル」でできた.と思っていたら,サイトローカルアドレスのプレフィクスを間違えている,と昨年度インターン担当の人から指摘.適当に 3ffe:1::1 などと付けていたのだけれど,正しくは fec0:1::1 のようなアドレスにしないといけないそうだ.今月号の日経ネットワークにも載っていた話だけど,覚え間違えていたというもの.

夕食には,冬瓜を煮た.がんもどき・ちくわ・白ねぎ,という,全然夏っぽくない素材と合わせることになってしまったものの,白ねぎは別にゆでて合わせるとか,砂糖やみりんは入れないなどの工夫をしたことにより,まあまあ夏らしい煮物に仕上がった.

「レジストラ」は,Unité d'Enregistrement(女)と言うらしい.chemin de fer「鉄道」の形容詞形は ferroviaire なのだけれど,Unité d'Enregistrement の形容詞形は?


■2002/ 8/15(木)

いつもは水曜に届く Time が今週は今日届いた.アジア鉄道紀行というべき特集号で,読みごたえがありそうだ.

KS の記念品の冊子なども届き,開封してひととおり目を通す.今年の KS 記念品の特色は,歌にフォーカスしていること.小西岳さんの訳詞になる曲などもいくつも収録されていて,なかなか味わい深い.ところで,「切手のない贈り物」といえば,確か川合さんが訳されたのだと思うけれど,その歌詞に「olda」という単語があって,一瞬とまどった.辞書を引くと,詩語で maljuna または malnova のこと,とある.ま,そうなのだろう.


■2002/ 8/14(水)

夕食は,순두부 찌개.ただし,スンドゥブ(圧し固めないままの豆腐)ではなく,普通の絹ごし豆腐を使って調理した.とうがらし粉も入れなかったので,色の鮮やかさはいまひとつだけれど,食べでがある料理だった.それと,もやしとちくわの炒め物.

8日に大手町で行われた ICANN 報告会の資料を読む.オルタネートルート問題がだんだん深刻化のきざしを見せているらしく,憂鬱.ブラウザとパソコン向け OS で独占状態を作り出している企業がドメインビジネスに参入し,その支配力を利用して他社にはできないような方法で利潤を上げる,というのはさすがにわかりやすすぎて(相応のサンクションを受けるだろうから)実行には移されないのだろうけれど,もう少し込み入った形でオルタネートルート「ビジネス」が展開される可能性はある.そして,名前空間の分裂によって生じるコストは,圧倒的多数のインターネット利用者に転嫁されるのだ.対策としては,TLDs の個数を可能な限り増やしてしまうこと,なのかなあ.でもいまの ICANN にそれができるのか.

いよいよ,お盆もたけなわ.明日はついに私の班の人数がわずか2人になってしまう.故障の火の手を消し止めるのは私しかいない,のだ.


■2002/ 8/13(火)

ツチカブリを「食用」とする図鑑の指示に従い,ツチカブリモドキは細切りにして数時間水にさらした後,炒め物に.もやしと合わせてみた.

確かに辛さはほとんどなくなったのだけれど,おいしいかどうかというと,これはまた別物.細切りにすると見ためはエリンギにそっくりになるけれど,歯触りはぼそぼそとしていて,きのこに期待される歯ごたえにまるで欠けているのだ.残念.

一定の社外資格を受験して合格すると,受験料相当額が会社から支給されるという制度があるのだけれど,その申請の手続きを問い合わせてみたところ,申請書に合格証その他の合格を証する書類のコピーと,領収書その他の支払を証する書類を付けて,申請書に上司のサインをもらって送付してほしいとのこと.合格証はともかく,支払を証する書類が用意できなくて困ってしまう人もいるようだ.とはいっても,まさか銀行の通帳を原本還付扱いで送付する必要もあるまい.


■2002/ 8/12(月)

ツチカブリを料理しようと思ったのだけれど,辛すぎたので断念.毒性があるのではないし,サイズ的にも食べでがありそうなのだけれど,「食用不適」とする図鑑があったりするので,なるほど,と.チチタケ属はやはり食べるというよりは見て楽しむためのきのこなのかも.


■2002/ 8/11(日)

1泊2日で,山梨県は八ヶ岳山麓へ.

昨日の夕食は,鶏手羽元・鶏もも肉・なす・ズッキーニ・小たまねぎ・ピーマン・赤パプリカ・トマトのにんにく・ローリエ・ローズマリー風味の炒め煮.にんにくをオリーブオイルで炒めてから,次々と材料を投げ込んで,煮る.大変おいしかった.とりわけ,なすとズッキーニが主役の位置を占める素材となっていることが,印象深い料理だった.イタリア料理で,カポナータという名前らしい.

今日は,きのこ採集.真夏で晴れの天気が続いていることもあり,それほどたくさんのきのこは見つからなかったものの,ツチカブリ Lactarius piperatus,ツチカブリモドキ L. subpiperatusアオゾメツチカブリ L. glaucescens のツチカブリ3兄弟が多数群生していた.

というのが見分け方のようだ.

次に,これがいちばんのミステリーなのだけれど,スギヒラタケ Pleurocybella porrigens にそっくりのきのこを見つけた.傘の直径は 2 cm 〜 5 cm,ほとんど無柄,ひだは幅狭く,密.ここまではスギヒラタケと変わらないのだけれど,傘表面が淡いピンク,ひだがピンク色だというのが大きな相違点.また,生息場所も異なり,スギではなく広葉樹らしき倒木に10個ほど群生していた.いったい何だったのかとても知りたいので,ご存じの方はぜひ教えていただけるとうれしく思います(写真 1.不自然に濡れているのは,虫による食害を避けるために水に浸した後撮影したため).


写真 1

その他に見つかったものというと,トキイロオキナタケ Bolbitius demangei の色が淡いのがいくつか見つかったぐらい.


■2002/ 8/ 9(金)

日帰りの出張で,作業.25℃の寒風吹きすさぶ中,黙々と.

いつもと違うことがあると,胸が騒ぐのか,今日は4時ごろに目がさめてしまった.7時ごろまで書類などに目を通しつつうつらうつらしてはいたのだけれど,夜になるとやはり眠くなってしまう.明日も朝は早いので,早く休むことにする.ちなみに,早く起きた割には,日経ネットワークの理解度チェックテストなんかを受けてみたりと,時間を優雅に使ってしまったので,用務先に到着したのは待ち合わせ時間きっかりだったりする.今度はもう少し早く家を出ないと.


■2002/ 8/ 8(木)

3週間ぶりの出社.先週末からのメールを飛ばし読み.寮長から,新聞勧誘員の脅迫的な押し売りによる被害が発生しているとして注意を促すメールが入っていた.考えてみれば,私もつい2,3日前にそういう押し売りにあったばかり.そういえば,うちのところはオートロックになっているのだけれど,その訪問者用のインターホンが鳴って,「あいさつ回りに来ました」とかいう,わけのわからない,しかし見ようによっては正直な口上でロックの解除を求められたりした(もちろん断った)こともあった.物騒な話だ.別の人に対しては,「宅配便です」などと偽ってロックを解除させたらしい.本当に宅配便業者の人が来ているのかどうかはインターホン越しではわからない以上,自分で降りていって身分偽変かどうかチェックする必要があるのか…….

事件はすべて建物内で発生しているのだから,門またはドアのところに管理者の名で「建物内・敷地内で○○という行為をしてはならない」旨などの掲示をしておけば,それだけで警察を動かすことはできるはず,なのか.


■2002/ 8/ 7(水)

ソウルから来た K さん,京畿道坡州市から来た R さんと,横浜を観光.新杉田で出迎えて,本郷台にある「あーすぷらざ」という名前の県の施設(主に小中学生を対象に,環境・平和問題・国際交流などに関する関心を高めるための展示を中心としている)を訪れ,そこで解説員をしているエスペランティストのところにお邪魔して,展示物を見たり議論したり.

みなとみらい21に行きたいということで,桜木町へ.ご飯を食べて,あまり時間がなかったものの,ひととおり観光.K さんとはたいていの話ができるのだけれど,R さんは難しい話になるとどうもついてこれないようなので,共通語としては韓国語を使うようになった.結局のところ共通語というのはその場の全員がある程度使えないと実用的でないのだ.

みなとみらい21に「ぷかりさん橋」というのがあるのだけれど,「桟橋」をどう表現するのかわからなくて,선착장(船着場)などと言ってみたのだけれど,家に帰って辞書を引いたところ,単純に잔교と音読するか,あるいは선창(これの漢字は難しい)などと言うらしい.「ぷかぷか」に当たる表現は둥실둥실だそうだから,둥실잔교と訳したら通じるのだろうか.

今日の単語: 무우다리.「大根足」のこと.……って,そのまんまじゃないか.ちなみに,Time 前号の cosmetic surgery 特集に載っていた単語.「整形手術」は전형수술というらしい.これもそのまんま.

(11月21日追記)調べたところ,「波州市」と書いていたのは「坡州市」が正しいらしいので,訂正した.


■2002/ 8/ 6(火)

天羽氏の「水商売ウォッチング」が,移転していた.「水を加工しておいしく健康によいものにする」ことをうたう加工装置について批判的に考察するページなのだが,コメント先企業からクレームが来たので,移転したというもの.

「日傘」関連の単語を調べてみた.意外に素直でない対応の仕方だ.ちなみに,英語では sunshade というらしい.

フランス語エスペラント
雨傘parapluie(男)ombrelopluvombrelo
日傘ombrelle(女)sunombrelo
(大型の)パラソルparasol(男)

夕食は,オクラとしらすの卵とじ,ごまみそ冷や奴,ししとうと鶏ひき肉のつくだ煮風.


■2002/ 8/ 5(月)

夏休み3日目.自転車で,4駅先のたまプラーザへ.

8月の青空がきつくて,具合を悪くしてしまったので,たまプラーザ観光は早めに切り上げ,鷺沼に自転車を置き,電車で帰宅.冷房を28℃設定で運転して休む.

海で泳ぐときも長袖の服を着るほど日差しには用心する家に育ったのに,油断してしまったようだ.最近運動していないのに,急に登り下りのたくさんある道を走ったので,体力を消耗してしまったからかもしれない.

夕食には,この前幕張で買ってきたルイユのびん詰めを開けて,小あじのゆでたのなどに添えて賞味する.ルイユは,マヨネーズに似た食感で,独特の配合の香辛料が魚料理にマッチする調味料だ.うーん,プロヴァンス.


■2002/ 8/ 4(日)

昼食には,Sunshine Cafe を思い出しつつ,トマト・なす・ししとう・しめじの煮たのを作る.トマト水煮缶が,使いやすくて便利だ.オリーブオイルでにんにくを炒めてから材料をしかるべき順で入れて,炒めて煮込む.ご飯に載せて,好みでしょうゆを数滴.

午後,Café du Monde で,チコリ入りカフェオレと,ベニエ.


■2002/ 8/ 3(土)

今日から,連続5日間の夏休み.

本日の故障は,4件.

1件目は,エアコンの故障.エアコンをつけてしばらくすると室内機から水が漏れるという事象で,7月21日に発生していたもの.管理会社さんを呼んで,対応を依頼していた.管理会社の人がドレンホースの先にくっつける手動のポンプを使って,真空掃除機の原理でホースの中を掃除したところ,中からコガネムシに似た虫の死体が出てきた.その後しばらく運転したところ,正常動作していたので,これでたぶん大丈夫でしょうということになった.

2件目は,ソーテックブランド液晶モニタの故障.モニタをつけて10分から1時間ほどすると,画面の輝度が不規則に大きく変動するというもので,こちらは「再現しなかった」との報告書とともに返送されてきた.うーん.環境要因も含めて別の面から原因を追及してみなければならなさそうだ.

3件目は,会社のノートパソコンの故障.Windows 2000 をシャットダウンしようとしたところ,シャットダウンが行われず,マウスカーソルは動くし,スタートメニューからいろいろな項目を選択することもできるものの,どの項目をクリックしても操作が実行されず,CTRL+ALT+DEL に反応しなくなったというもの.電源スイッチをオフ・オンしたところ,初めて見る画面が出てきて CUI で CHKDSK みたいなのが動作し始めた.その後 Windows が立ち上がり,動作回復している.

4件目は,家のミニタワー型パソコンの故障.電源スイッチを押し込んですぐ指を離すと,電源がオフになってしまうというもの.とりあえず立ち上がるものの,全然立ち上がらなくなるおそれは十分にある.ハードウェア故障なので,原因切り分けの後,部品交換するというのが順当なのかもしれないが,何分6年前に購入したマシン,性能的に問題もあるし,AT の電源なんか探す気力がわかないので,ここは潔く引退させて,もう1台の新しいマシンで生活することにして,ホームの下のファイルをひょこひょこ移していく.

ところでこの新しいマシンだけれど,5月に FreeBSD を入れようとしてウィンドウ環境の構築に失敗して以来,ずっと Windows Me しか起動していない.いっそシアトル製 OS に依存した生活に切り替えてしまうという選択肢もありだけれど,それだと物足りなくなりそうな気もする.どうしようかなあ.ちょっと検索してみたところ,kyushu-id の人が解決にこぎ着けた記録を発見したので,とりあえずもう一度チャレンジしてみようか.

昼食は,赤魚のかす漬け,なすと紋甲いか下足の黒ごまみそあえ,冷や奴.簡単なものだけれど.赤魚のかす漬けというのは,塩干の中ではいちばんボリュームのある魚なのだと思う.それを強火で焼いて豪快に食べる.白菜キムチなんかも買い込んだので,休暇中はおいしくご飯が食べられそうだ.


■2002/ 8/ 2(金)

小雨.持ってきたはずの折り畳み傘を探したところ,見当たらない.大方,宅配便で送った荷物に入れてしまったのだろう.ヒューマンエラーだなあ.

17時すぎに研修の全日程が終了し,JAL の羽田行き最終便に乗るため,小松空港へ.ところが,羽田からの機材の到着が遅れているとのことで,出発が遅れてしまい,22時羽田着.23時30分,ようやく家にたどり着くことができた.